前回の続き。
ボディをリフィニッシュする為に、パーツ全バラしをしていたら、PUのビスがフロント、リア共に一本だけ外れないという問題が起きました。
まるで金属どうしがサビで固着したかのごとく、本当にビクともしません。


やむを得ずピックアップを壊してネジだけを残してへし折りました。。もちろんPUは半壊しビスは途中で折れて木部に刺さったままという最悪の状態です。。。
なぜ僕が改造する楽器はこうも毎回問題が出るんでしょうか…


そういうわけでピックアップカバーが壊れたので急遽PUも載せ替えになりました。
正直、シングルもハムも無駄にカバーの予備が家に沢山あって、前回改造したポンゴに乗ってたPUのカバーもあるしカバーだけ付け替えればいいのですが、、、ブラックボックスが空いてしまい、よくよく見るとあまりにも造りがチャチで載せる意欲が削がれました。。。

↑↑
PUって普通、線状のコイルが幾重にも巻いてあるんですが、なんと平べったいテープ状の銅が巻き付けられてるだけ。。。恐る恐るめくってみると、なんと一枚…笑
そんなことある?笑
それともセラミックタイプのPUってそういう作りなんでしょうか?
って事でPU変えます。
今回のイメージとしてはやっぱりワーウィックの硬質でハイパワーなサウンドを目指していきたいので、分かりやすく元気なところで言うとダンカンのクォーターパウンドでしょうかね。。でもアギュラーも捨てがたい。。もっと言うとセラミックタイプでマグネットが露出したデザインのPUがいいですね。。。
そんなのあるんでしょうか?
デラノあたりにありそうなのでもしかしたらまたデラノになるかも。。
ピックアップは追々検討するとして、、、
まずは本体に突き刺さったまま折れたビスを抜いていきます。
これが面倒臭いんだ。。。
これが面倒臭いんだ。。。
でもこのままだと次のビスが全く同じ位置に来るので刺さりません。

↑↑
カッターや彫刻刀、先の細いダイヤモンドやすり等を使って刺さったビスの周りをほじくっていきます。
ある程度頭が出てきたらラジオペンチとかでつまんでグラグラと揺すりながら抜いていきます。
削ってる感じ、そんなに硬い木材ではない気がするんだけど、、、ちょっと掘ってもビクともしません。

ようやく抜けました。
フロント側も同じようにして抜いていきます。

無事抜けました。
ここまで来たら、あとは割り箸などを適当なサイズにカットして穴を埋めます。隙間が空いたら先ほどほじくったおが屑で埋めながら接着剤で固定します。


こんな感じ。
プロのリペアマンとかはきっと綺麗に四角くザグリ入れて同じサイズのメイプルとかで埋めるんでしょうけど、DIYだとこんなもんです。隠れるしね^ ^
ちなみに、木屑や穴から見える木肌の感じを見る限り、オールマホガニーに違いはなさそうです。
さてさて、それを終えてようやくパーツを外し終えました。
丸裸です。


この手の安いペグってチャチでアルミで軽いイメージがあったのですが、外してみた感じ意外と重量があり、もしかしたら後々ヒップショットのウルトラライトに変えるかもしれません。ペグ外したらとてもボディバランスいいです。
なにより1番悔やまれるのはPU載せ替えになったことですね。
当初は大物はプリアンプくらいだと思っていたのですが、PU2発で3〜4万くらい費用がプラスになりました。
つづく