とこよしのBASSとなんか

YouTubeチャンネル「とこよしtocco-yoshi」のブログ。エレキベースと毎日のなんかを呟きます。 0TaAcK0 @YouTube since 2007~

ベースカバーを中心に趣味の範囲で演奏動画を投稿しています。
とこよし-toccoyoshi- です。 旧アカウントは0TaAcK0。


このブログではエレキベースにまつわる事から、
趣味はキャンプやレジャー、スノーボードまで、
日常の出来事をマイペースに更新していきます。

※Twitterのとこよしさんとは無関係です。




機材紹介(楽器)
機材紹介(DTM)

YouTube
FC2動画


2023年02月


とこよしです

ヘッドライトまわりの各種バルブがロービーム以外ハロゲンだったので、ディーラーでLED化してもらいました。









[ビフォー]

LO
IMG_4502


HI
IMG_4526



交換前はこんな感じです。

純正メーカーオプションのLEDヘッドライトユニットを装着してますが、ロービーム以外は普通のハロゲンバルブです。



なので色味も違いますね。











[アフター]

LO
IMG_4612

HI
IMG_4618


IMG_4619




ロービーム以外のウインカーバルブも含めて全てLED化しました。


ディーラーにお願いしたのは、ロービームやフォグと色味を合わせつつ、青白くならない色味で統一してもらいました。青白いのは嫌いなんです。



実際はもう少し電球色に近い白でもいいくらいなのですが、ロービームに合わせるとこんな感じでしょう。ちなみにフォグランプの純正LEDは結構青白めです。。。













今回はGIGAで統一したみたいです。

ウインカーバルブだけ持ち込みしたのでPIAAです。



今のところファンの異音やハイフラも起きずいい感じで光ってます。ポジションが微妙に左右色味が違って見えるのと、光量が若干暗めなのが少し気になりますが、ポジションなのでこれでいいのでしょう。将来的にポジションだけ交換するとしたら、このバルブはリアのナンバー灯に回そうかと思います。








ではでは


IMG_4573

とこよしです。



最近忙しくてだいぶ更新できてなかったので、日付を遡って更新中です。まとめて何記事かあげていきます笑





まずは純正カーオーディオのワンセグチューナーを走行中に見れるように改造していきます。







トヨタ純正のナビは走行中にテレビが映らないようになってます。説明書を見ると停車してパーキングブレーキを引かないとテレビが映らない仕様になってるみたいで、さすがにこれでは使い道がありません。



とはいえ、普段からテレビなんてみないんですが、配線を繋ぎかえるだけで映るみたいなのでカスタムしていきます。




IMG_4574



内張を剥がしてナビを取り外してます。

カプラーを抜いて間に先ほどのリンクのやつを挟めば完成!!とってもカンタン!!





IMG_4575





映りました!

画質わっる笑













では

IMG_4445

とこよしです。


ここ数日、距離にして300キロほどハイエースを運転してみたので、本当に初見の感想を忘れないうちにインプレッションしていこうと思います。





あくまでも、6年近く乗った先代、100系ハイエースバンとの比較をまじえてになりますので、正直最近の車のことは全くの無知です。















まず、納車されて運転し始めて顕著に感じたのが先代との重量バランスの違いです。





車検証を見るとフロントが100系より200キロ近く重くなっており、運転してるとさすがに感じます。車検証によると100系はフロント軸重が1140kgだったのに対し、200系は1320kg。リアは変わらず780kg。もともとフロントヘビーでしたが新型は前後の差が約2倍。これじゃあタイヤも前側がかなり減るんじゃないかな。。






乗り込んでみた感じシートは100系のほうがしっかりしてて良かったです。現行ハイエースに限らず今のクルマはシートが薄い気がする。。





そして相変わらず助手席は狭い。
せめてもう1.2段階後ろに下がってくれれば違うんだろうけど。。。






インパネのメーター周りはさすがに100系から30年経ってるだけあってカッコいいけれど、個人的には真ん中にインフォメーションパネルを表示させて左右同じサイズの2メーター仕様のほうが見やすいしかっこいいなと思う。



加速はさすがはターボ付きの現行型だけあってスムーズに流れに乗れる。ただ、あくまでも環境規制のためのダウンサイジングターボなのですごくパワフルに加速するわけでもない。ここら辺はもとの100系がドンガメだったのでぜんぜん気にならない。快適そのもの



ただ、ハイエースに限らず今のクルマ全般に言えることなんだけど、アクセルを踏んだ時の反応がちょっとワンテンポ遅いというか機械っぽくてどうにも好きになれない。



今時のクルマしか乗ったことのない人には全く気にならないんだと思うけど、100系ハイエースは良くも悪くも余計な電子制御が一切入ってないクルマだったので、加速は悪くてもアクセル踏んだら瞬時に反応してエンジンが回ってくれたのに対して、現行型はやっぱり機械式でワンテンポ遅れる。ものの0.1秒とかなのかもしれないけど違和感が拭えない。





実燃費は今のところ7くらい。郊外で7.5。あくまでメーターの表示なんだけど、100系とほぼ変わらない。ここら辺は新しくなってもハイエースはハイエースなので仕方がないところかな?カタログ燃費12はどうやっても出なさそう笑

そもそも、カタログ燃費でリッター12しかないっていうのもある意味素晴らしい。









ただ、エンジンの回転数は出足でよほど踏まない限りは2000回転以下。巡航時は下手したら1200回転とかなので本当に低回転で静かです。







100系の時はパワーがないので出足の2足で3500回転くらいまで引っ張って、巡航時は2000くらいで50キロとかでした。60以上出すと2000オーバーするかな?





という。







だからエンジンが静かなのはとても良いです。ターボがついてるんで結局燃費はそこまで変わらないのは仕方ないですね。



IMG_4442



ノンターボからターボになったわけですが、ちょっとした渋滞でもラグでの不便さは今のところ感じてません。ただ、6速オートマがまだ馴染んでないのか学習不足かギクシャクすることがあって、一度減速してからの再加速でどのギアを使うか一瞬迷うのか息継ぎ感が若干あります。





昨今の燃費重視のコンパクトカーに乗ると、アクセルオフでまるでニュートラルのようにすぃーーーっと行ってしまうクルマが本当に苦手なのですが、ハイエースは現行型になってもちゃんとエンブレ効かせてくれるのでそこは先代と変わらず車重の割に扱いやすいと思います。





ただ、どこかのギアで落ちた時に少し強めにエンブレがかかるポイントがあり、ここらへんは100系のほうが全然自然でした。やっぱり多段オートマって制御が難しいんですかね。。減速時に回生機構が備わってるような車種でもないと思うので。。



100系のアホな4ATと比べると変に引っ張ったりもせず快適には違いないですが、加速は現行のほうがはるかに快適で、減速時は100系のほうが自然に違和感なくギア落ちて減速していってたかなぁ。。





と、そんな感じ。









シフトノブがフロアからインパネシフトになったので、今時期、冬で減速にエンブレを多用するので心配してましたが意外な程すんなり手が届く位置にあるので不便は感じません。





ハンドルも100系のように完全油圧式ではなくたぶん電動なんだろうけども、重さも適度にあって不便さは特に感じない。100系のハンドルは路面のガタガタを嫌というほど素直に入力してたので、それが弱いと少し路面の状態が感じ取りづらくて不安になるくらい。









乗り心地は先述したけど、フロントがかなり重くなってるせいか、リアのリーフスプリングの跳ねっ返りは100系より全然弱くて乗り心地良い。というか各種サスペンションもまだ新しいから当然なのかもしれない。



ハイエースのリアは、荷物を乗せれば乗せるほど引き締まるので、今はまだほぼ荷物空なので、これ以上乗り心地が悪くなることはない。





そして、古い車しか乗ってこなかったのでオートライトが以外と不便。勝手につくのでエンジンスターターかけて置いておいても勝手にライトついてる。なんだかLEDで眩しいし威嚇してるみたい。。



最初ガソスタで給油する時に、ライト消そうとしてパッシングしてしまい、恥ずかしい思いをしましたデス笑









と、、、





ファーストインプレッションはこんなところでしょうか。



一応この土日で友達を乗せて郊外を快適に巡航してみたり、月曜からは現場に出てたので、真冬の混雑した道も走ってみて、郊外だとリッター7.5くらい。街中だと7ってところです。



同じサイズのハイエースでもミッションやエンジンなどのパワートレインがぜんぜん違うので、やっぱり渋滞走行は緊張します。



一定速度で流れる道だと、加速もスムーズだし快適なんだけど、渋滞走行となるとちょっとギアやターボのかかり始めのでっぱりが慣れないので、はやく慣れれるように運転していきます。。嫌でも毎日運転するんだけどね(´・ω・`)







汚れるので仕事とプライベートを兼用するのが嫌だって人も多いと思いますが、常に同じ車に乗ってられるのは安心感が全然違います。一時はセカンドカーの購入も考えたけど、休日しか乗らないクルマがあっても、きっと乗りこなせそうにはない笑笑







では!

↑このページのトップヘ